昨日のおそ松さん記事を書いていて思い出したことがあったので別記事かつ、普段は日付変わってすぐの更新のところをあえてまっ昼まに更新します。
「おそ松さんは何故ヒットしたのか?」というニュース記事でよく理由として挙げられているのが、
・「人気声優の起用」
・「優秀なアニメスタッフの起用」
・「誰もが知っている人気漫画をリメイクすることで更なる人気を呼んだ」
・「1話完結のギャグアニメなので気楽に見れる」
・「登場人物をダメ人間扱いすることで視聴者に親近感がわく」
・「キャラクター設定をシンプルにすることで強烈な個性を与えた」
・「全員が一見同じに見えてそれぞれ違う個性がある」
と、大体こんな感じの理由が主なヒットの理由として挙げられています。
で、これらの理由を見ていてドラえもん関連のある作品の事を思い出しました。
そうです、ザ・ドラえもんズのことです。
ひとつずつ、おそ松さんの「ヒットの理由」と当てはめていきましょう。
・「人気声優の起用」
大山のぶ代、難波圭一、中尾隆聖、林原めぐみなど大勢の人気声優が出演。
ザ・ドラえもんズの新作が作られなくなったのも豪華声優陣のギャラが払えなくなったからという一説まで流れたほど。
・「優秀なアニメスタッフの起用」
製作はご存知シンエイ動画。さらに監督は「勇者王ガオガイガー」の米たにヨシトモ氏、
「あずまんが大王」の錦織博氏、「あたしンチ」のやすみ哲夫氏が担当と申し分無し。
・「誰もが知っている人気漫画をリメイクすることで更なる人気を呼んだ」
もちろん原作は国民的漫画の「ドラえもん」誰もが知っている。
・「1話完結のギャグアニメなので気楽に見れる」
映画「ザ・ドラえもんズ」は基本15分のギャグ多めの作品なのでお子様でも楽しめます。
・「登場人物をダメ人間扱いすることで視聴者に親近感がわく」
ロボット養成学校時代は全員ダメロボット扱い。
さらにそれぞれ「高いところが怖い」「水が怖い」「忘れっぽい」などの短所がある
・「キャラクター設定をシンプルにすることで強烈な個性を与えた」
それぞれのキャラクターを国別にし、さらにその国のステレオタイプのキャラをつけることで強烈な個性を与えている。
例:中国→カンフー アメリカ→カウボーイ スペイン→闘牛
・「全員が一見同じに見えてそれぞれ違う個性がある」
そもそも全員ネコ型ロボット
おお、全ての共通点に当てはまったぞ!
確かにザ・ドラえもんズは当時女性や子供を中心に大人気だった記憶がある。
これ、いけるかもしれないぞ!
「おそ松さん ドラえもんズ」でリアルタイム検索したら大体似たようなこと考えてる人もいっぱいいた!
おそ松さんみたく昔の作品リバイバルして腐女子にウケそうなの他にもないの?:わんこーる速報!
むしろ自分が気付くの遅かったレベルらしい!
これはもう間違いない!!売れる!!!
アニメ業界に旋風を巻き起こすぞー!!!!!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!
おしまい。
おそ松さん らばっち BOX商品 1BOX = 12個入り、全6種類
- アーティスト: おそ松さん
- 出版社/メーカー: インディーズレーベル
- 発売日: 2016/05/23
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
映画21エモン 宇宙へいらっしゃい!/映画ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!? [DVD]
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2011/07/20
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
本当にやるなよ?