皆さん、あけましておめでとうございます!!
せっかくのお正月なのに、こんなブログを見に来てくれたアナタはえらいぞ!!
というわけで、本日の記事はお正月らしく・・・・。
『小学二年生』正月号(1967年)ふろく
今からちょうど58年前(1967年)に発売された『小学二年生』のふろく、
『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』をちょっと見ていきたいと思います。
表紙のほうも、いかにも「お正月」って感じでいいですねえ。
『なぞなぞQちゃん なぞなぞ王子のまき』(え:西村英雄)
今回紹介する『小二クイズブック』掲載の『なぞなぞQちゃん』は、
漫画の中で「なぞなぞクイズ」がたくさん出題される・・・といった構成のおはなし。
2025年のいま、この付録小冊子を読む手段はほとんど無いと思いますので、
あえてネタバレ画像あり、ストーリーのネタバレもありでお送りします。ご了承ください。
(以下、ネタバレあり)
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
お正月っぽさ全開のオープニングから、物語はスタート!!
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
ストーリーは、なぞなぞが得意なQちゃんが、
『なぞなぞ王国』の王子さま達と「なぞなぞ」で勝負をするといった内容。
児童漫画ならではの、原作を半ば無視した強引すぎる導入が素晴らしい。
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
お付きの者に連れられて、なぞなぞ王国にやってきたQちゃん。
『なぞなぞ王国』と名乗るだけあって、とにかくクエスチョンマークが多い!
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
なぞなぞ王国の王子さまたち。
1967年当時、子供たちに大人気だった『おそ松くん』の存在をかなり意識している様子が伺えます。
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
六つ子の王子さまとのなぞなぞバトルは、終始Qちゃんが圧倒!
約58年前(1967年)に発表されたこの作品ですが、
なぞなぞ自体は、2025年現在でも通用する問題ばかりだったので、いま読んでもじゅうぶん楽しめる内容となっておりました。
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
そして、エンディング。
なぞなぞ王国から貰った、ご褒美のお餅を美味しそうに食べるQちゃんなのでした・・・。
1967年当時に『小二クイズブック』を読んでいたであろう、
小学二年生だった子供たちは、現在66歳くらいになっているハズ。
もしかしたら、当ブログを見ている方のなかで、
リアルタイムでこの付録を読んでいた人も、いたりするんでしょうかね・・・?
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
さらに本編の『なぞなぞQちゃん』のあとには、
『Qちゃんのクイズきょうしつ』なるクイズコーナーも掲載。
いろいろな「なぞなぞまんが」を見て、お正月ボケした頭をひねってみましょう。
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
せっかくなので、お年玉クイズも一問だけ紹介させていただきますね。
みなさんはわかりますか?
小学二年生(1967年)正月号ふろく『小二まんがブック なぞなぞQちゃん』より
『小学二年生』1967年2月号ふろくの予告。
「びっくりロボット」にシェーと驚くQちゃんたちと謎の怪獣の様子が!!
ふろく小冊子の反対側には、前川かずお先生の『テレツク天てん』も載っておりました。